フローリングの張替えリフォームの際、よくある悩みのが色選びです。今付いているドアや家具に本当に合うのか?できるだけ汚れや傷は目立たないものを選びたい等様々な悩みをこちらで解消致します。

そこで今回は、リフォームをする時に上手なフローリングの色選び方法をご紹介します。リフォームだからこそのしっかりとした選び方、合わせやすい床とドアの色との組み合わせ、作りやすいインテリアスタイルなど、フローリングのカラーコーディネート術をご紹介致します。 ダーク色の床にリフォームすれば、安いラインのフローリングでも高級感が出ます フローリングにダーク色を選んでリフォームすれば、部屋に安定感が出て、落ち着いた雰囲気の部屋になります。またダーク色の床は、安いラインでも高級感が出しやすいという長所があります。注意したい部分は、ホコリや傷が目立ちやすいので、マメなお掃除とメンテナンスに注意が必要です。

【ダーク色のフローリング+ダーク色のドア】

ダーク色のフローリング+ダーク色のドアの組み合わせでリフォームすれば、クラシックなインテリアやアジアンなスタイルが似合う部屋になります。重厚感がある落ち着いた大人の雰囲気にしたい方にお勧めのコーディネートです。

1

 

【ダーク色のフローリング+ダーク色のドア】

ダーク色のフローリング+ダーク色のドアの組み合わせでリフォームすれば、クラシックなインテリアやアジアンなスタイルが似合う部屋になります。重厚感がある落ち着いた大人の雰囲気にしたい方にお勧めのコーディネートです。

2

【ダーク色のフローリング+中間色のドア】

3
ダーク色のフローリング+中間色のドアの組み合わせでリフォームの組み合わせをすると、非常に落ち着いたイメージになります。和室とも相性がいいので、和室と隣りあったリビングの床にもお勧めです。ただし、茶色にも様々な色合いがあります。雑多な雰囲気にならないよう、ドアと家具の色合わせを考えたコーディネートを選びましょう。

ライト色のフローリングなら床のホコリや傷が目立ちにくい

フローリングにライトな淡い色を選んでリフォームすれば、明るく広々とした雰囲気の部屋になります。またホコリや傷が目立ちにくいので少々お掃除をサボっても大丈夫! ただしライト色で安いラインを選ぶと、部屋全体が安っぽく見えます。高級感を出したいなら、床のグレードは高めを選んでおきましょう。

4

【ライト色のフローリング+ライト色のドア】

ライト色のフローリング+ライト色のドアの組み合わせでリフォームすれば、今流行のナチュラルモダンスタイルが作れます。人気の北欧スタイルへのアレンジも簡単。どんな家具でも合わせやすい、人気のカラーコーディネートです。

 【ライト色のフローリング+白い色のドアやアルミ樹脂パネルのドア】

ライト色のフローリングは、様々な色のドアと相性がいいので、リフォームで使いやすい色です。下の写真は、白い色のドアやアルミ樹脂パネルのドアと組み合わせた例です。淡い色は木目の強さによってイメージが大きく変わります。個性的なインテリア作りがしたい時は、木目にこだわってみましょう。

6

中間色のフローリングはオーソドックスで飽きの来ない色

中間色のフローリング材は無難なイメージがありますが、ドアや家具の色とのコーディネートに吟味が必要です。微妙に色味が違う中間色が、1部屋の中にたくさんあると雑多な雰囲気になってしまいます。中間色のフローリングを選んでリフォームする際は、家具やドアの色とシッカリコーディネートしましょう。

ホコリや傷の目立ち度は、濃い色と淡い色の中間くらい。上手にまとめれば完成度の高い空間を作ることができます。
7

【中間色のフローリング+中間色のドア】

中間色のフローリング+中間色のドアを使う時は、家具の色とシッカリコーディネートしましょう。飽きの来ない完成度の高い空間を作れます。色味を揃えると、部屋にまとまりが出ます。

8